浦島太郎のアレンジストーリー(2019/1/31)
浦島太郎のアレンジという事で、
ウラシマ効果ついてボーと、考えてみたのですが、
大した知識もない者なので、とんでもないアホな話になりそうなのですがで;;
ウラシマ効果とは:
光速度に近い速度で運動している系の時間の進み方は、静止している観測者に比べて遅くなる現象。たとえば光速度の99パーセントで進む宇宙船内の時計は静止系の約1/7の速さで進むため、宇宙旅行から帰ってくると地球上では約7倍の時間が流れている。名称はこの現象を浦島太郎の説話になぞらえたもの。
(https://kotobank.jp/word/%E6%B5%A6%E5%B3%B6%E5%8A%B9%E6%9E%9C-680873
を引用)
ウラシマ効果って、確かに有機物?(観測者にならない対象)だと、
実際に、実験結果でも確か~;;寿命が延びた事が観測されたと聞いたこと
があります。
でも(アホ話になるかもしれませんが;;)
その寿命が延びたモノのからの証言がとれている訳じゃないですよね。
これが、光速度に近い速度で飛ぶ窓のついたロケットに人が乗って、
窓から外を見ているとなると、、
そこから見る光景は~、、
地球が、光速度に近い速度で遠ざかるって事になるのでは~!、
観測するという事は、重要な意味を持つかもしれませんね、、
てっ、事は、
「ロケットに乗っている人にとっては、老人になるのは、ロケットに乗っている人のほうでは?;」
なんて、考えたので、書き留めてみました^^;;
(そういえば~、「この考え方って、ずいぶん昔~にも、思っていた事だな~」
って、思い出した^^、)
----------------------------------------
2019/02/01 に修正/、下記の文にしました。
「ロケットに乗っている人にとっては、老人になるのは、ロケットに乗っている人のほうでは?;」
----------------------------------------
ウラシマ効果ついてボーと、考えてみたのですが、
大した知識もない者なので、とんでもないアホな話になりそうなのですがで;;
ウラシマ効果とは:
光速度に近い速度で運動している系の時間の進み方は、静止している観測者に比べて遅くなる現象。たとえば光速度の99パーセントで進む宇宙船内の時計は静止系の約1/7の速さで進むため、宇宙旅行から帰ってくると地球上では約7倍の時間が流れている。名称はこの現象を浦島太郎の説話になぞらえたもの。
(https://kotobank.jp/word/%E6%B5%A6%E5%B3%B6%E5%8A%B9%E6%9E%9C-680873
を引用)
ウラシマ効果って、確かに有機物?(観測者にならない対象)だと、
実際に、実験結果でも確か~;;寿命が延びた事が観測されたと聞いたこと
があります。
でも(アホ話になるかもしれませんが;;)
その寿命が延びたモノのからの証言がとれている訳じゃないですよね。
これが、光速度に近い速度で飛ぶ窓のついたロケットに人が乗って、
窓から外を見ているとなると、、
そこから見る光景は~、、
地球が、光速度に近い速度で遠ざかるって事になるのでは~!、
観測するという事は、重要な意味を持つかもしれませんね、、
てっ、事は、
「ロケットに乗っている人にとっては、老人になるのは、ロケットに乗っている人のほうでは?;」
なんて、考えたので、書き留めてみました^^;;
(そういえば~、「この考え方って、ずいぶん昔~にも、思っていた事だな~」
って、思い出した^^、)
----------------------------------------
2019/02/01 に修正/、下記の文にしました。
「ロケットに乗っている人にとっては、老人になるのは、ロケットに乗っている人のほうでは?;」
----------------------------------------
スポンサーサイト